忍者ブログ

気まぐれ解説カフェ(仮)

中学受験算数の入試問題を今日もゆるゆる解説中。算数プリントの無料ダウンロードは右横カテゴリ「プリントの無料ダウンロード」からどうぞ。

11/21

Thu

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/22

Thu

2011

湘南白百合2011【3】 ☆点の移動・円周上を移動する点とグラフの作成☆


次の図1のように、共通の中心Oをもち、半径の比が1:2:3の3つの円があります。また、2本の直径が中心Oで直角に交差しています。このとき、点Pは図1の実線の上をA地点からF地点まで一定の速さで動きます。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。


syosi301.png











次のグラフは点PがAを出発してからの時間と2点O、P間の距離との関係を表しています。次の問いに答えなさい。ただし、答えは小数第2位を四捨五入し、円周率を3として求めなさい。

syosi302.png








(1)
点Pの動く速さを求めなさい。
 
(2)
AからFまでの道のりを求めなさい。
 
(3)
点PがAからFまで動くときのグラフを完成させなさい。
 
次に中心Oからいちばん外側の円周上のR地点に向けて、半径ORの上を一定の速さで動く点Qを考えます。点Qは点Pと同時に出発し、途中で点Pと出会い、20秒後にRに到着しました。
 
(4)
点Pと点Qは図1のどの区間で出会うかア~オの中から選び、記号で答えなさい。
ア AからBの間   イ BからCの間   ウ CからDの間
エ DからEの間   オ EからFの間
 
(5)
点Pと点Qが出会うのは出発してから何秒後か求めなさい。
 
 
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!



 


(1)
グラフの0秒のとき、円の中心Oと点Pとの距離は60㎝になっているので、いちばん大きい円の半径は60㎝であることが分かります。
 
また、3つの円の半径の長さの比は小:中:大=1:2:3であり、比の3が60㎝なので、いちばん小さい円の半径は60÷3=20㎝、そして2番目に大きい円の半径は20×2=40㎝になります。
 
次の図のように、グラフの縦軸のめもりにいちばん小さい円の半径である20㎝と2番目に大きい円の半径である40㎝を書き込んでみると、点Pは最初の2秒間にAB間の60-40=20㎝を進んだことが読み取れます。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。


syosi303.png








したがって、点Pの動く速さは20÷2=秒速10㎝になります。
 
 
(2)
点Pが通る道は全部で5本あり、それらは次の図のように「3本の直線」「2本の曲線」に分けることができます。
 
また、3つの円の半径は20㎝ずつの差があることに気をつけながら、それぞれの線の長さを求めてみると、
 
・直線AB→いちばん大きい円と2番目に大きい円の半径の長さの差にあたるので20㎝
・曲線BC→半径40㎝の半円の弧なので、40×2×3÷2=120㎝
・直線CD→2番目に大きい円といちばん小さい円の半径の長さの差にあたるので20㎝
・曲線DE→半径20㎝で中心角90度のおうぎ形の弧なので、20×2×3÷4=30㎝
・直線EF→いちばん小さい円といちばん大きい円の半径の長さの差にあたるので40㎝
 
となります。


syosi304.png










したがって、上の図の5本の道の長さをすべて足すと、20+120+20+30+40=230㎝になります。
 
 
(3)
点Pの進む速さは毎秒10㎝であることがすでに分かっているので、さっきの問題で求めた5本の道の長さを進むのにかかる時間をそれぞれ求めてみると、
 
・直線AB→20÷10=2秒
・曲線BC→120÷10=12秒
・直線CD→20÷10=2秒
・曲線DE→30÷10=3秒
・直線EF→40÷10=4秒
 
となることから、このグラフは2+12+2+3+4=23秒の時点で終わりになります。
 
また、点Pが直線上を進むときは円の中心Oとの距離が近づいたり離れたりしますが、曲線の上を進むときはOとの距離が変わらないことに気をつけながらグラフを完成させると次のようになります。


syosi305.png








(4)
「図1を見ても点Rなんてどこにもないじゃん!」とか思うかもしれませんが、そもそもこれは、点Rがどこにあるのかを探す問題なので、むしろ最初から図1に点Rがかいてあったらおかしいです(笑)
 
ただし次の図のように、点Rはいちばん外側の円周上のどこかにあることは分かっており、円周上のどこにあろうと、円の中心Oから点Rまでの距離が60㎝であることは間違いありません。
 
また、点Qは円の中心Oから点Rまでの直線ルートである60㎝を進むのに20秒かかることも分かっているので、点Qの進む速さは60÷20=秒速3㎝になります。


syosi306.png












もし次の図のように、点RがAと同じ場所にあれば、点Qは直線ABに向けてまっすぐに進むことができるので、AからBへ向けて進む途中の点Pと出会えるかもしれません。
 
しかし、点PはAB間の20㎝を2秒で進んで曲線BCへ入るのですが、点Qはその2秒間で円の中心Oから3×2=6㎝しか進めないので、点PとQが直線AB上で会うことは不可能です。
 
※ カンタンに言うと、点Qが遅すぎて間に合わないからムリ。


syosi307.png













Aをスタートした点Pは、2秒後から14秒後の間は次の図の曲線BC上を進んでいます。
 
円の中心Oから曲線BC上までの距離は40㎝なので、点Qが40㎝を14秒以内に進むことができれば、曲線BC上を進む点Pと出会うはずです。


syosi308.png













点Qの進む速さは秒速3㎝、40÷3=13.33…なので、点Rが上の図のような位置(いちばん外側の円周上の右斜め上のあたり)にあれば、点QはPと曲線BC上で会うことができます。
 
したがって、答えは「イ(BからCの間)」になります。
 
(5)
さっきの問題ですでに答えらしきものが出ています(笑)
 
点Qは曲線BC上を進む点Pと出会うので、点Qが円の中心Oから曲線BC上までの距離である40㎝を進むのにかかる時間を求めてみると、40÷3=13.33…となります。
 
ただし、問題文に「小数第2位を四捨五入しろ」と書いてあるので、答えは13.3秒後になります。


 
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

学校名で検索!

「フェリス」、「麻布」などの学校名を入力して検索すると該当記事の一覧が表示されます。 「該当なし」だったらごめんなさいm(_ _)m

最新記事

(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)

最新コメント

[11/07 ゆんたく]
[11/07 娘のママ]
[08/18 ゆんたく]
[08/18 NONAME]
[05/17 ゆんたく]
[05/16 グレートマジンガーZ]
[01/15 ゆんたく]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]

プロフィール



HN:
ゆんたく
性別:
非公開
職業:
たびびと(Lv.4)
趣味:
チェロの演奏
自己紹介:
かつてゆんたくと呼ばれていたゆんたくです。

こんなゆんたくへ何か個人的に連絡したいことがおありでしたら、下記アドレスまでメールにてお願いいたします。

hassysar@gmail.com


カウンター





Copyright © 気まぐれ解説カフェ(仮) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]