次の図のように、対角線の長さが10㎝の正方形ABCDが直線L上をすべることなく1回転します。次の問いに答えなさい。ただし、円周率は3.14とします。
※ 画像はクリックすると拡大します。
(1)
対角線の交点Oが通った曲線の長さを求めなさい。
(2)
頂点Bが通った曲線と直線Lとで囲まれた部分の面積を求めなさい。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
(1)
正方形ABCDが辺Lの上を右へ1回転する間に、対角線の交点Oは次の図のような青い4つの孤を描きます。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
対角線の長さは10㎝なので、上の図の辺COやBOの長さは10÷2=5㎝です。
また、青い4つの孤はどれも中心角が90度なので、4つ合わせるとちょうど円が1個できます。
つまり、求める長さは半径5㎝の円の円周の長さと等しいので、答えは5×2×3.14=31.4㎝になります。
(2)
正方形ABCDが辺Lの上を右へ1回転したとき、頂点Bの動いた曲線と辺Lとの間で囲まれた部分は、次の図のように
・青いおうぎ形→2個
・緑色の直角二等辺三角形→2個
・黄色いおうぎ形→1個
の3つに分けられます。
上の図の黄色いおうぎ形は、中心角90度で半径の長さが正方形の対角線の長さと等しいので、その面積は10×10×3.14÷4=78.5㎠です。
また、緑色の直角二等辺三角形2個分の面積はちょうど正方形ABCDの面積と等しいので、「正方形の面積=対角線×対角線÷2」の公式を利用してその面積を求めると、10×10÷2=50㎠になります。
正方形ABCDの面積は50㎠であることが分かったので、次の図のように辺BCとDCの長さを□㎝とおくと、□×□=50㎠と表せます。
※ ただし、□にいくつがあてはまるのかは結局分かりません。
次の図の青いおうぎ形の面積は「□×□×3.14÷4」を計算すれば求められるので、その式の「□×□」の部分に50をあてはめてみると、50×3.14÷4=39.25㎠となります。
また、頂点Bが通った曲線と辺Lに囲まれた部分には青いおうぎ形が2個あるので、その面積の合計は39.25×2=78.5㎠になります。
以上から、青いおうぎ形2個の面積と黄色いおうぎ形1個の面積はどちらも78.5㎠、そして緑色の直角二等辺三角形2個の面積は50㎠となることが分かったので、答えは78.5×2+50=207㎠になります。
PR