次の図のように、三角柱ABCの辺AB、BC、CAの延長線上に、AB:AD=1:3、BC:BE=1:2、CA:CF=1:2となる点D、E、Fをとります。このとき、三角形DEFの面積は三角形ABCの面積の何倍ですか。
※ 画像はクリックすると拡大します。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
次の図の辺ABとADの長さの比は1:3なので、辺BDの長さの比は3-1=2と表せます。
また、辺BCとBE、辺CAとCFの長さはどちらも1:2なので、辺CEとの辺AFの長さの比はどちらも2-1=1と表せます。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
次の図の三角形ABCとFCEは、底辺BCとCEの長さがどちらも比の1で等しく、高さは2倍の関係なので、面積も2倍になっています。
したがって、三角形ABCの面積を1とおくと、FCEの面積は1×2=2と表せます。
次の図の三角形ABCとFDAは、底辺ACとFAの長さがどちらも比の1で等しく、高さは3倍の関係なので、面積も3倍になっています。
したがって、三角形ABCの面積を1とおくと、FDAの面積は1×3=3と表せます。
次の図の三角形ABCとBDEは、底辺BDがABの2倍で、高さも2倍の関係なので、面積は2×2=4倍になっています。
したがって、三角形ABCの面積を1とおくと、BDEの面積は1×4=4と表せます。
つまり次の図のように、三角形ABCの面積を1とおくと、FCEの面積は2、FDAの面積は3、そしてBDEの面積は4と表せるので、三角形DEFの面積は1+2+3+4=10となります。
以上から、三角形DEFの面積はABCの10÷1=10倍になります。
PR