図1は、大小2つの正方形アとイがあり、それぞれの対角線は直線Lに重なっています。また、アとイの頂点は重なっています。
いま、大きい正方形アは動かさずに小さい正方形イだけを図1の位置から直線Lにそって、図2の位置まで一定の速さで動かします。図2では、アとイの頂点は重なっています。
小さい正方形イを動かすと、図3のように、2つの正方形が重なった部分に正方形ウができます。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
小さい正方形イが動いた時間と重なってできる正方形ウの対角線の長さが変わるようすをグラフに表しました。
(1)
小さい正方形イの速さは毎分何mですか。また、大きい正方形アと小さい正方形イの対角線の長さの比を最も簡単な整数で表しなさい。
(2)
小さい正方形イの面積を求めなさい。
(3)
重なってできる正方形ウの面積が9分の8㎠となるのは、動き始めてから何分何秒後と何分何秒後ですか。
※ 解説を見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
(1)
次のグラフの①から、正方形イが動き始めてから4分後、正方形ウの対角線(青と赤の点線)の長さはそれぞれ下の図のように2mになることが分かります。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
このとき、図の青い線は正方形イの上にある頂点が2分間で進んだ距離にあたるので、正方形イの進む速さは2÷4=分速0.5mになります。
次はグラフの②~④の場面を、それぞれ図に表してみます。
上の図の②と③の青い矢印を合わせると、ちょうど大きい正方形アの対角線になります。
スタートから③の状態になるまでにかかった時間はグラフから8分間だと分かるので、大きい正方形アの対角線の長さは0.5×8=4mになります。
また、上の図の④の青い矢印は小さい正方形イの対角線の長さを表しています。
この青い矢印を進むのにかかった時間は12.5-8=4.5分なので、イの対角線の長さは0.5×4.5=2.25mになります。
以上から、アとイの対角線の長さの比は、ア:イ=4:2.25=16:9になります。
(2)
さっきの問題で小さい正方形イの対角線の長さは2.25mと分かったので、「対角線×対角線÷2=正方形の面積」の公式を使って答えを求めます。
そのまま小数を使って面積を求めると、2.25×2.25÷2=2.53125㎡になりますが、次のように分数を使って計算した方がやりやすいと思います。
(3)
正方形ウの対角線を□mとおくと、□×□÷2=9分の8㎡という式ができます。この式を次のように逆算して、□を求めることができます。
つまり、1回目にウの面積が9分の8㎡になるのはスタートしてから2分40秒後だと分かったのですが、次のグラフのように、最後から2分40秒前にも面積が9分の8㎡になる瞬間があります。
12.5分は12分30秒なので、2回目は12分30秒-2分40秒=9分50秒後になります。
PR