水がいっぱいに入った直方体の形をした水そうの中に、一辺の長さが6㎝の正方形を底面とする直方体の柱が図1のように立っています。
柱を3.2㎝持ち上げたら、水面が0.8㎝下がりました。図2はこの様子を表しています。次に、図3のように、イの長さが図2のアの長さの7分の2倍となるように柱を持ち上げたら、水面がさらに1.2㎝下がりました。
次の問いに答えなさい。(式や考え方も書きなさい)
※ 画像はクリックすると拡大します。
(1) 水そうの底面積は何㎠ですか。
(2) 水そうの深さは何㎝ですか。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
直方体の柱を3.2㎝持ち上げることによって、柱の下には次の図のようにオレンジ色のすきまができます。
そこに緑色の部分にあった水が流れ込むため、水面は0.8㎝下がります。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
このとき、緑色2か所の体積とオレンジ色の部分の体積は同じはずなので、次のどちらの図も「底面積×高さ」の答えは等しくなります。
また、緑色2か所とオレンジ色の高さの比は0.8㎝:3.2㎝=1:4なので、底面積の比をその逆の4:1にしてやれば、2つの立体の体積は同じになります。
上の図から、緑色2か所の立体の底面積は36×4=144㎠と分かるのですが、この容器自体の底面積は緑色2か所とオレンジ色の部分を合計すれば求められるので、答えは36+144=180㎠になります。
(2)
次の図Aから図Bのように、アの7分の5を持ち上げることによって水面は1.2㎝下がります。
つまりアの7分の1を持ち上げるごとに水面は1.2÷5=0.24㎝ずつ下がるので、下の図Bから図Cのように残りの7分の2を持ち上げたとき、水面はさらに0.24×2=0.48㎝下がります。
ここまでの流れをまとめてみると・・・
① 柱を3.2㎝持ち上げた→水面は0.8㎝下がった
② 柱をアの7分の5だけ持ち上げた→水面はさらに1.2㎝下がった
③ 柱をアの7分の2だけ持ち上げた→水面はさらに0.48㎝下がった
つまり、柱が容器の底に触れている状態から水中を脱出する状態まで持ち上げることにより、次の図の緑色2か所の水がオレンジ色の部分に流れこみ、水面は0.8+1.2+0.48=2.48㎝下がることが分かります。
このとき、次の図の緑色2か所を合わせた体積とオレンジ色の体積は等しいので、どちらも「底面積×高さ」の答えは等しくなります。
また、底面積の比は緑色2か所:オレンジ色=4:1なので、高さの比はその逆比である1:4になります。
つまりオレンジ色の部分の高さは緑色の高さの4倍である2.48×4=9.92㎝になるのですが、容器の高さは緑色とオレンジ色の高さの合計と等しいので、2.48+9.92=12.4㎝になります。
PR