次の図1のように、たて4㎝、よこ3㎝、高さ8㎝の直方体のおもりがあります。このおもりを、水が一定の量だけ入った直方体の容器に、図2のように向きを決めて入れると、水面が2㎝高くなり、図3のように同じおもりを同じ向きで積み重ねると、おもりはちょうど水面にかくれました。また、同じおもりを向きを変えて同じ容器に1つ入れたところ、図4のように水面が高くなりました。次の問いに答えなさい。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
(1) この容器の底面積を求めなさい。
(2) 容器に入っていた水の量を求めなさい。
(3) 図4のとき、高くなった分の水面の高さを求めなさい。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
(1)
容器に沈める直方体1個分の体積は8×3×4=96㎤です。
次の図のように、それが容器の深さ2㎝分の容積と等しいので、「容器の底面積×深さ2㎝=96㎤」という式に表すことができます。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
以上から、容器の底面積は96÷2=48㎠になります。
(2)
次の図の水深は直方体の高さ2つ分と等しいので4×2=8㎝、水と直方体2個を合わせた容積は48×8=384㎤です。
直方体2個の体積は96×2=192㎤なので、水の量は384-192=192㎤になります。
(3)
まずは容器に直方体を入れる前の水深を求めておくと、次の図のように192÷48=4㎝になります。
次に容器から水をすべて抜き、下の図のように直方体をたてに1個入れると、容器の底面積は48-3×4=36㎠に減ります。
その状態の容器に水を192㎤入れるので、水深は192÷36=3分の16㎝になります。
つまり、水深は4㎝=3分の12㎝から3分の16㎝に変化するので、3分の16-3分の12=3分の4㎝増えました。
PR