忍者ブログ

気まぐれ解説カフェ(仮)

中学受験算数の入試問題を今日もゆるゆる解説中。算数プリントの無料ダウンロードは右横カテゴリ「プリントの無料ダウンロード」からどうぞ。

11/22

Fri

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

08/10

Tue

2010

国府台女子2010【5】 ☆点の移動・グラフの読み取りと相似☆

図1は、長方形ABCDに直角三角形EBCを重ねた図形です。この長方形の周上を、点Bから一定の速さで点C、Dを通って点Aまで動く点Pがあります。図2のグラフは、点Pが点Bを出発してからの時間と、三角形ECPの面積との関係を表したものです。これについて、次の問いに答えなさい。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。

kojo501.png














kojo502.png









(1) 図2のアにあてはまる数を答えなさい。
 
(2) 辺EAと辺EBの長さの比を最も簡単な整数を使って答えなさい。
 
(3) 点Pの動く速さは毎秒何㎝ですか。
 
(4) 図2のイにあてはまる数を答えなさい。
 
 
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!


 


(1)
まずはスタートから5秒後、ア秒後、11秒後、13秒後などのときに三角形ECPがどのような形になっているのかを確認してみます。
 
 
【スタート時の三角形ECP】
 
点PがBを出発するときの三角形ECPは次の図のような直角三角形になっており、面積はグラフから50㎠であることも分かります。
 
この後、点PがCへと近づくにつれて三角形ECPの面積はどんどん小さくなっていきます。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。

kojo503.png













【スタートから5秒後の三角形ECP】
 
スタートから5秒後に点PはCへ到着するため、そのときのECPは次の図のように直線になってしまいます。
 
この後、点PはDに向かって進路を変え、三角形ECPの面積が少しずつ増えていきます。

kojo504.png













【スタートからア秒後の三角形ECP】
 
スタートからア秒後に点PはDへ到着し、三角形ECPは底辺がCP、高さがDAの三角形になります。
 
また、そのときの面積がグラフの縦じくにあるイにあたります。
 
この後、点PがFに近づくにつれて三角形の面積は少しずつ減っていきます。

kojo505.png













【スタートから11秒後の三角形ECP】
 
スタートから11秒後に点PはFへ到着するため、そのときのECPは次の図のように再び直線になります。
 
この後、点PはAに向かって進み、三角形ECPの面積が少しずつ増えていきます。

kojo506.png













【スタートから13秒後の三角形ECP】
 
スタートから13秒後に点PはAへ到着し、三角形ECPは底辺がEP、高さがBCの三角形になります。

kojo507.png













これまでに確認したことをまとめてみると、点PはBC間を5秒間で進み、その後はCD間とDA間を進んでAに着きます。
 
このとき下の図のように、BC間とDA間は同じ長さなので、点PがDA間を進むのにかかった時間も5秒であることが分かります。

kojo508.png











Aに着いたのはスタートから13秒後、Dを出発するのはその5秒前なので、グラフのアには13-5=があてはまります。
 
 
(2)
点PはAF間を13-11=2秒、FD間を11-8=3秒かけて進むので、辺AFと辺FDの長さの比はAF:FD=2:3になります。
 
また、次の図の三角形EAFと三角形CDFは8の字相似になっているので、辺EAと辺DCの長さの比も2:3だと分かります。

kojo509.png










このとき、下の図の辺ABの長さは辺DCと同じなので、こちらも比の3と表すことができます。
 
つまり、辺EAの長さが比の2のとき、辺EBの長さは比の2+3=5と表せるので、辺EAと辺EBの長さの比は2:5になります。

kojo510.png










(3)
次の図の辺EBの長さの比は⑤、そして辺BCの長さも比の⑤なので、三角形EBCは直角二等辺三角形になります。
 
また、三角形EBCの面積はグラフから50㎠であることが分かっているので、辺EBと辺BCの長さを□㎝とおくと、□×□÷2=50㎠という式ができます。
 
このとき、□×□の答えは50×2=100になるので、□には10があてはまります。

kojo511.png











つまり、辺EBと辺BCの長さは次の図のようにどちらも10㎝になるのですが、辺BCは点Pが最初の5秒間で進んだ距離にあたるので、速さは10÷5=毎秒2㎝になります。

kojo512.png












(4)
グラフのイには、点Pがスタートしてから8秒後の三角形ECPの面積があてはまります。
 
下の図の辺BCの長さは10㎝、そして辺CDの長さは毎秒2㎝の点Pが8-5=3秒間で進んだ距離なので2×3=6㎝になります。

kojo513.png













つまり8秒後の三角形ECPの面積は6×10÷2=30㎠なので、グラフのイには30があてはまります。


 
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

学校名で検索!

「フェリス」、「麻布」などの学校名を入力して検索すると該当記事の一覧が表示されます。 「該当なし」だったらごめんなさいm(_ _)m

最新記事

(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)

最新コメント

[11/07 ゆんたく]
[11/07 娘のママ]
[08/18 ゆんたく]
[08/18 NONAME]
[05/17 ゆんたく]
[05/16 グレートマジンガーZ]
[01/15 ゆんたく]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]

プロフィール



HN:
ゆんたく
性別:
非公開
職業:
たびびと(Lv.4)
趣味:
チェロの演奏
自己紹介:
かつてゆんたくと呼ばれていたゆんたくです。

こんなゆんたくへ何か個人的に連絡したいことがおありでしたら、下記アドレスまでメールにてお願いいたします。

hassysar@gmail.com


カウンター





Copyright © 気まぐれ解説カフェ(仮) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]