1辺が12㎝の正方形ABCDがあります。点Pは点Aからスタートして、毎秒3㎝の速さで反時計回りに辺の上を動きます。点Qは同時に点Cからスタートして、毎秒2㎝の速さで同じように反時計回りに辺の上を動きます。次の問いに答えなさい。
※ 画像はクリックする拡大します。
(1)
スタートしてから2秒後、4つの点A、P、C、Qを順に結んでできる図形の面積を求めなさい。
(2)
スタートしてから5秒後、4つの点A、P、C、Qを順に結んでできる図形の面積を求めなさい。
(3)
スタートしてから4秒後から8秒後までの間で、4つの点A、B、P、Qを順に結んでできる図形が長方形になるのは何秒後ですか。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
(1)
スタートから2秒後、点Pは頂点Aから右へ3×2=6㎝、点Qは頂点Cから左へ2×2=4㎝進んでいます。
そのとき、四角形APCQは次の図のような台形になっているので、面積は(4+6)×12÷2=60㎠になります。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
(2)
スタートから5秒後、点Pは頂点Aから3×5=15㎝進んだので、頂点Bから真上へ15-12=3㎝離れた地点にいます。
点Qは頂点Cから左へ2×5=10㎝進んだので、頂点Dまで残り12-10=2㎝の地点にいます。
そのときの四角形APCQを図に表してみると次のようになります。
上の図の頂点AからCへ補助線を引いて、APCQを2つの三角形に分けて面積を求めてもOKなのですが、今回は「全体からいらない部分の面積を引く」という方法で答えを求めてみます。
※ 「全体」と「いらない部分」を見分ける技術は、図形問題を解くときに欠かせないものだから。
まずは上の図の各部分の面積をそれぞれ求めてみると・・・
・正方形ABCDの面積→12×12=144㎠
・三角形PABの面積→12×3÷2=18㎠
・三角形DAQの面積→12×2÷2=12㎠
となるので、求める四角形APCQの面積は144-(18+12)=114㎠になります。
(3)
4秒後から8秒後までの間で長方形になるときを見つければOKなので、まずは点PとQをそれぞれ4秒間進めてみます。
スタートから4秒後、点Pは頂点Aから3×4=12㎝進んだので、ちょうど頂点Bの真上にいます。
点Qは頂点Cから左へ2×4=8㎝進んだので、頂点Dまで残り12-8=4㎝の地点にいます。
そのときのABPQを図に表してみると、次のような三角形になっています。
長方形にするためには、少なくとも向かい合わせの辺を平行にしなければならないので、とりあえず点Qを頂点Dまで進めて、辺AQと辺BPが平行になるようにします。
このとき、点Qが頂点Dまでの残り4㎝を進むには4÷2=2秒かかるので、その間に点Pは頂点Bから真上へ3×2=6㎝の地点まで進みます。
したがって、スタートから4+2=6秒後の四角形ABPQは、次の図のような台形になっています。
つまり、スタートから6秒後の点PとQは垂直方向へ12-6=6㎝離れているので、その差がゼロになったとき、次の図のように四角形ABPQは長方形になります。
上の図の点PとQは向かい合わせに進んでいるので、2つの点の距離の差がゼロになるまでにかかる時間は6÷(3+2)=1.2秒です(旅人算)。
つまり、四角形ABPQが長方形になるのは6秒後の図からさらに1.2秒たったときなので、答えは6+1.2=7.2秒後になります。
PR