次の図の点Oは円の中心で、ODとBCは垂直です。円はおうぎ形の中に、ちょうどいっぱいにかいてあります。この図で色のついた部分の面積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。
※ 画像はクリックすると拡大します。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
次の図のように円の中心Oから辺BAに向けて垂線を引き、その交点をEとします。
すると、円の中心Oは点DとEから等距離にあるので(辺EOとDOはどちらも円の半径)、下の図の辺BOは角ABCの60度を2等分します。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
次の図の三角形BODは、3つの内角がそれぞれ「30度・60度・90度」なので、ちょうど正三角形を2等分した形になります。
したがって、辺ODの長さを①(つまり円の半径)とおくと、辺BOの長さは②と表せます。
次の図の辺OFとGOはどちらも円の半径なので、辺ODと同じく長さを①と表せます。
また、辺BOの長さは②なので、辺BGの長さは②-①=①、そして辺BFの長さは①×3=③と表せることが分かります。
※ 辺BGの長さ=辺BO-辺GO=②-①=①
上の図の辺BFはおうぎ形BACの半径になっているので、辺ABの長さと同じく12㎝です。
つまり、比の③が12㎝にあたるので、比の①(内接する円の半径)は12÷③=4㎝になります。
おうぎ形ABCの面積は半径12㎝で中心角60度、そして内接する円は半径4㎝なので、色がついた部分の面積は「12×12×3.14×360分の60-4×4×3.14」を計算すれば求められます。
12×12×3.14×360分の60-4×4×3.14
=24×3.14-16×3.14
=8×3.14
=25.12㎠になります。
PR