1辺が12㎝の正三角形2つと直径が12㎝の円を組み合わせて図のような図形を作りました。色がぬられた部分の面積を求めなさい。ただし、円周率は3.14とします。
※ 画像はクリックすると拡大します。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
次の図のように、円の中心Oからひし形と円の交点Eへ補助線を引くと三角形OEAができます。
下の図の辺OAとOEはどちらも円の半径なので長さが等しく、角OAEは正三角形ABCのひとつの内角なので60度です。
したがって、三角形OEAは二等辺ではなく正三角形であることが分かります。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
次の図のように、円の中心Oからひし形と円の交点Fへ補助線を引いてできる三角形OFCもOEAと同じく正三角形になります。
そのとき、点EとFを直線で結んでできる三角形OEFも、辺OEとOFの長さが等しく、角EOFは180-(60+60)=60度なので正三角形になります。
つまり、下の図の三角形OEAとOFCとOEFはどれも合同な正三角形になっています。
下の図の三角形OFCとOEFは合同なので、おうぎ形OFCとOEFも合同になります。
そこで、FCにあった緑色のカマボコをEFに移してみると、緑色の正三角形BEFができます。
また、同じように右側のGCにあるカマボコもHGに移すと、緑色の正三角形DHGができます。
最後は下の図のように、左右にあった緑色の正三角形BEFとDHGをそれぞれOAEとOHAに移すと、求める面積はおうぎ形OEHになります。
おうぎ形OEHの半径は12÷2=6㎝、中心角は60×2=120度なので、求める面積は6×6×3.14×(360分の120)=37.68㎠になります。
PR