忍者ブログ

気まぐれ解説カフェ(仮)

中学受験算数の入試問題を今日もゆるゆる解説中。算数プリントの無料ダウンロードは右横カテゴリ「プリントの無料ダウンロード」からどうぞ。

11/21

Thu

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

07/06

Wed

2011

武蔵2011【4】 ☆場合の数・円周上を12等分した点から2つを選んで円を切断する☆

次の図のように、Oを中心とする面積が12㎠の円板があり、その周を12等分する位置に点A、B、C、・・・、Lがあります。これらの周上の点から2点を選んで、次のように円板を2つの図形に分けます。たとえばAとCを選んだとき、OAとOCで切ります。このときできる2つの図形の面積はそれぞれ2㎠、10㎠です。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。

musa401.png













musa402.png





今、A、○、□の3つの点から2点を選んで上と同じ操作をします(○、□はB、C、D、・・・、Lの11個の点のうちのどれか)。たとえば○がB、□がEのとき、できる図形の面積として考えられるのは1㎠、3㎠、4㎠、8㎠、9㎠、11㎠の6通りです。次の問いに答えなさい。
 
(1) 
○がC、□がFのとき、できる図形の面積として考えられるものをすべて答えなさい。
 
(2) 
次のア~エのそれぞれの場合について、考えられる○と□の組をすべて答えなさい。答えは(CF)のように書きなさい。(FC)と(CF)は同じなので、どちらか一方を答えなさい。
 
ア できる図形が2通り
 
イ できる図形が3通り
 
ウ できる図形が4通り
 
エ できる図形が5通り
 
 
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!


(1)
3点A、C、Fから2つの点を選んだときの組み合わせは(AC)、(AF)、(CF)の3通りです。
 
たとえば次の図のように(AC)を選んで円板を切断した場合、青い2㎠のおうぎ形ができ、残りの黄色い部分は12-2=10㎠のおうぎ形になります。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。

musa403.png













次の図のように(AF)を選んで円板を切断した場合、青い5㎠のおうぎ形ができ、残りの黄色い部分は12-5=7㎠のおうぎ形になります。
 
また、(CF)を選んで円板を切断した場合、青い3㎠のおうぎ形ができ、残りの黄色い部分は12-3=9㎠のおうぎ形になります。

musa404.png






以上から、できる図形の面積として考えられるものを小さい順に並べると「2㎠、3㎠、5㎠、7㎠、9㎠、10㎠」となります。
 
【補足】
 
大まかに言うと、
 
・3つの点から2つを選ぶ組み合わせは3通り
・円板を切断したときにできる面積は「小さい方」と「大きい方」の2通り
 
なので、できる面積は最大で3×2=6通りになります。
 
 
(2)のア
3つの点から2つを選ぶ組み合わせが3通りであることは変えようがないので、できる図形の面積を2通りまで減らすためには、3通りの切断の仕方でできた「小さい図形」と「大きい図形」の面積を、それぞれ同じにする必要があります。
 
※ たとえば、どの切断の仕方でも「小さい図形」の面積は5㎠、「大きい図形」の面積は7㎠みたいな感じ。
 
次の図のように、円の中心から3点A、E、Iへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に等分されます。

musa405.png













上の図のア~ウの面積はどれも12÷3=4㎠なので、3点A、E、Iから
 
・AEを選んで切断→ア(4㎠)とイウ(8㎠)に分かれる
・AIを選んで切断→ウ(4㎠)とアイ(8㎠)に分かれる
・EIを選んで切断→イ(4㎠)とアウ(8㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は4㎠と8㎠の2種類しかできません。
 
円板の面積を3等分する分け方は上の図のパターンしかないので、答えは(EI)だけです。
 
 
(2)のイ
できる図形の面積を3通りにするには、3つの点から2つを選ぶ組み合わせである3通りが、
 
・1通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が異なる
・2通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が、どちらも1通り目と同じ
・3通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が同じ(つまり、円板を半分に切断)
 
のようになればOKです。
 
次の図のように、円の中心から3点A、D、Gへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に分かれます。

musa406.png













上の図のアとイはどちらも円板の4分の1にあたる3㎠ウは円板の半分にあたる6㎠なので、3点A、D、Gから
 
・ADを選んで切断→ア(3㎠)とイウ(9㎠)に分かれる
・AGを選んで切断→ウ(6㎠)とアイ(6㎠)に分かれる
・DGを選んで切断→イ(3㎠)とアウ(9㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は3㎠、6㎠、9㎠の3種類できます。
 
また、次の図のように3点を「ADJ」や「AGJ」の組み合わせにしても、さっきの図と条件が変わらないので、答えは(DG)、(DJ)、(GJ)の3通りになります。

musa407.png





(2)のウ
できる図形の面積を4通りにするには、3つの点から2つを選ぶ組み合わせである3通りが、
 
・1通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が異なる
・2通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が、どちらも1通り目と異なる
・3通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が、どちらも1通り目または2通り目と同じ
 
のようになればOKです。
 
【パターンその1】
 
次の図のように、円の中心から3点A、B、Cへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に分かれます。

musa408.png












上の図のアとイはどちらも円板の12分の1にあたる1㎠、ウは円板の6分の5にあたる10㎠なので、3点A、B、Cから
 
・ABを選んで切断→ア(1㎠)とイウ(11㎠)に分かれる
・ACを選んで切断→ウ(10㎠)とアイ(2㎠)に分かれる
・BCを選んで切断→イ(1㎠)とアウ(11㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は1㎠、2㎠、10㎠、11㎠の4種類できます。
 
また、上の図と同じ条件にできる3点の組み合わせとしては、他にもABL、AKLがあります。
 
【パターンその2】
 
次の図のように、円の中心から3点A、C、Eへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に分かれます。

musa409.png













上の図のアとイはどちらも円板の6分の1にあたる2㎠、ウは円板の3分の2にあたる8㎠なので、3点A、C、Eから
 
・ACを選んで切断→ア(2㎠)とイウ(10㎠)に分かれる
・AEを選んで切断→ウ(8㎠)とアイ(4㎠)に分かれる
・CEを選んで切断→イ(2㎠)とアウ(10㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は2㎠、4㎠、8㎠、10㎠の4種類できます。
 
また、上の図と同じ条件にできる3点の組み合わせとしては、他にもACK、AIKがあります。
 
【パターンその3】
 
次の図のように、円の中心から3点A、F、Kへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に分かれます。

musa410.png












上の図のアとイはどちらも円板の12分の5にあたる5㎠、ウは円板の6分の1にあたる2㎠なので、3点A、F、Kから
 
・AFを選んで切断→ア(5㎠)とイウ(7㎠)に分かれる
・AKを選んで切断→ウ(2㎠)とアイ(10㎠)に分かれる
・FKを選んで切断→イ(5㎠)とアウ(7㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は2㎠、5㎠、7㎠、10㎠の4種類できます。
 
また、上の図と同じ条件にできる3点の組み合わせとしては、他にもAFH、ACHがあります。
 
パターン1から3までに出てきた3点の組み合わせから、答えは(BC)、(BL)、(KL)、(CE)、(CK)、(IK)、(FK)、(FH)、(CH)の9通りになります。
 
 
(2)のエ
できる図形の面積を5通りにするには、3つの点から2つを選ぶ組み合わせである3通りが、
 
・1通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が異なる
・2通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が、どちらも1通り目と異なる
・3通り目→「小さい図形」と「大きい図形」の面積が同じ(つまり、円板を半分に切断)
 
のようになればOKです。
 
【パターンその1】
 
次の図のように、円の中心から3点A、B、Gへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に分かれます。

musa411.png












上の図のアは円板の12分の1にあたる1㎠、イは円板の12分の5にあたる5㎠、ウは円板の2分の1にあたる6㎠なので、3点A、B、Gから
 
・ABを選んで切断→ア(1㎠)とイウ(11㎠)に分かれる
・AGを選んで切断→ウとアイはどちらも6㎠になる
・BGを選んで切断→イ(5㎠)とアウ(7㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は1㎠、5㎠、6㎠、7㎠、11㎠の5種類できます。
 
また、上の図と同じ条件にできる3点の組み合わせとしては、他にもAFG、AGH、AGL、ABH、AFLがあります。
 
【パターンその2】
 
次の図のように、円の中心から3点A、C、Gへ向けて線を引くと、円板はア~ウの3か所に分かれます。

musa412.png












上の図のアは円板の6分の1にあたる2㎠、イは円板の3分の1にあたる4㎠、ウは円板の2分の1にあたる6㎠なので、3点A、C、Gから
 
・ACを選んで切断→ア(2㎠)とイウ(10㎠)に分かれる
・AGを選んで切断→ウとアイはどちらも6㎠になる
・CGを選んで切断→イ(4㎠)とアウ(8㎠)に分かれる
 
となることから、円板の面積は2㎠、4㎠、6㎠、8㎠、10㎠の5種類できます。
 
また、上の図と同じ条件にできる3点の組み合わせとしては、他にもAEG、AGI、AGK、ACI、AEKがあります。
 
パターン1と2に出てきた3点の組み合わせから、答えは(BG)、(FG)、(GH)、(GL)、(BH)、(FL)、(CG)、(EG)、(GI) 、(GK)、(CI)、(EK)の12通りになります。


PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

学校名で検索!

「フェリス」、「麻布」などの学校名を入力して検索すると該当記事の一覧が表示されます。 「該当なし」だったらごめんなさいm(_ _)m

最新記事

(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)

最新コメント

[11/07 ゆんたく]
[11/07 娘のママ]
[08/18 ゆんたく]
[08/18 NONAME]
[05/17 ゆんたく]
[05/16 グレートマジンガーZ]
[01/15 ゆんたく]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]

プロフィール



HN:
ゆんたく
性別:
非公開
職業:
たびびと(Lv.4)
趣味:
チェロの演奏
自己紹介:
かつてゆんたくと呼ばれていたゆんたくです。

こんなゆんたくへ何か個人的に連絡したいことがおありでしたら、下記アドレスまでメールにてお願いいたします。

hassysar@gmail.com


カウンター





Copyright © 気まぐれ解説カフェ(仮) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]