次の図1のように、円周の6等分点に1から6までの番号がついています。6等分点のうち、さいころを投げて最初に出た目の数の番号の点から始めて、さいころを投げて出た目の数の番号の点を順に結んで折れ線を作ります。折れ線全体が1つの三角形の周になるとき、「折れ線は1つの三角形になる」と呼ぶことにします。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
たとえば、出た目が順に2、3、4、4、2のとき、折れ線は1つの三角形になります(図2)。この例のように、同じ目が続いたときは、次に異なる目が出るまで折れ線はその番号の点でとどまることとします。また、2、3、4、2、4のときも、折れ線は1つの三角形になります(同じく図2)。この例のように、一度結んだ線をもう一度結ぶときも、その線は1本の線であるとします。
2、4、6、4、6のとき、1、4、6、2、1のとき、1、3、5、1、2のときは、それぞれ図3、図4、図5のようになり、折れ線は1つの三角形になりません。
さいころを4回投げるとき、折れ線が1つの三角形になるような目の出方は( ① )通り、さいころを5回投げるとき、折れ線が1つの三角形になるような目の出方は( ② )通りです。ただし、さいころの目の出る順序も区別するものとします。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
①
4回サイコロを振ったときに折れ線が1つの三角形になるためには、次の図のように
・ 6個の点から好きな1個を選ぶ(点A)。
・ 残った5個の点からどれか1つを選ぶ(点B)。ついでにAとBを直線で結ぶ。
・ 残った4個の点からどれか1つを選ぶ(点C)。ついでにBとCを直線で結ぶ。
・ 点Aと同じ目を出して、CとAを直線で結ぶ。
という流れでサイコロの目が出ればOKです。
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。
上の図の点A(1回目)の選び方は1から6の6通り、点B(2回目)の選び方はA以外の目ならOKなので5通り、そして点C(3回目)の選び方はAとB以外の目ならOKなので4通りあります。
また、最後は必ずCからAに戻らなければならないので、4回目のサイコロの目は1回目と同じ数しかあり得ません。
※ つまり、4回目のサイコロの目の出方は1通り。
以上から、サイコロを4回振ったときに折れ線が1つの三角形になるような目の出方は、6×5×4×1=120通りになります。
②
さっきの問題で、4回のサイコロの目が「A→B→C→A」の順になれば、折れ線が1つの三角形になることが分かりました。
つまりサイコロを5回振る場合も、3つの点のどこかで1回途中下車して「A→A→B→C→A」、「A→B→B→C→A」、「A→B→C→C→A」のように進めば、3つの点を「A→B→C」の順に選び、最後にCとAを結んで三角形を作ることができます(次の図参照)。
また、次の図のように4回目のサイコロまでは「A→B→C→A」の順に進み、5回目のサイコロでA、B、Cのどれかの目が出れば、やはり三角形を作ることができます(次の図参照)。
次の図のようにサイコロの目が「A→B→A→C→B」となった場合も、3つの点が「A→B→C」の順に選ばれ、最後にCとBが結ばれて三角形が完成します。
※ 指でなぞってみると右回りに見えても、3つの点を選ぶ順番はこれまでの6パターンと同じく左回り。
これまでに出てきた7通りの図は、どれもサイコロの目の出方が「6通り・5通り・4通り」と「1通り・1通り」の組み合わせになっているので、答えは6×5×4×1×1×7=840通りになります。
PR