次の図Aのような、一辺が5個の正方形の形に置いた碁石を、図Bのように、たての列の個数がAと同じになるように並べかえます。すると図Bは、たての列が3列と余り1個となります。同じように、一辺が5個以上の正方形の形に置いた碁石を並べかえたときの余りの個数のことを「端数」と呼ぶことにします。図Bの場合は、「端数が1」となるわけです。このとき、次の各問いに答えなさい。それぞれ考え方と計算も書きなさい。
※ 画像はクリックすると拡大します。
(1)
一辺が6個の正方形を並びかえたときの端数を求めなさい。
(2)
端数が4となるときの碁石の総数を求めなさい。
(3)
碁石の総数は、「(端数)×( ア )+( イ )」で求めることができます。この( ア )と( イ )にあてはまる数をそれぞれ求めなさい。
【問題文の追記】
この方法は「薬師算」と呼ばれ、江戸時代に書かれた和算書「塵却記」に載っているものです。
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!
PR
解説はこちらから