忍者ブログ

気まぐれ解説カフェ(仮)

中学受験算数の入試問題を今日もゆるゆる解説中。算数プリントの無料ダウンロードは右横カテゴリ「プリントの無料ダウンロード」からどうぞ。

05/04

Sat

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/06

Tue

2011

鴎友学園2011【5】 ☆平面図形・線分比をそろえて面積比を求める問題☆

次の図のような、AE:ED=1:3、AF:FB=1:2の平行四辺形ABCDがあります。
 
※ 画像はクリックすると拡大します。


11ou501.png








(1)
三角形FBIとCHIの面積の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。
 
(2)
三角形CHIとEGDの面積の比を、最も簡単な整数の比で表しなさい。
 
 
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!



 

(1)
次の図の辺AFとFBの長さの比は1:2なので、辺DCの長さは1+2=3と表せます。
 
また、下の図の三角形FBIとCDIは8の字相似であり、辺FBとCDの長さの比が2:3なので、辺BIとID、辺FIとICの長さの比もそれぞれ2:3となります。
 
ついでに三角形FBIとCDIの面積比も求めておくと、長さの比が2:3なので、面積比は2×2:3×3=4:9となります。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。


11ou502.png








次の図の三角形ABHとCDHは、平行四辺形の内部を2本の対角線で区切ると左右にできる三角形なので合同であり、対応する辺の長さはすべて1:1と表せます。
 
※ 「AB:CD」、「BH:HD」、「AH:HC」はすべて1:1。


11ou503.png








これまでに分かったことをもとにして辺BDの長さを比で表すと、
 
・辺BIとIDの長さの比は2:3なので、辺BDの長さは2+3=5
・辺BH:HDの長さの比は1:1なので、辺BDの長さは1+1=2
 
となるのですが、同じ長さのはずなのに比がそろっていないのはおかしいので、次の図のように比の合計を5と2の最小公倍数である10にそろえてみると、
 
・「BI:ID=2:3」を2倍→BI:ID=4:6
・「BH:HD=1:1」を5倍→BH:HD=5:5
 
となるので、辺IHの長さは比の5-4=1と表せることが分かります。
 
※ 辺IH=BH-BI


11ou504.png




つまり次の図のように、辺BIの長さは比の4、IHの長さは比の1、そしてHDの長さは比の5と表せます。
 
また、下の図の三角形CHIとCDHは、底辺をそれぞれIHとHDとすると高さは等しいので、面積比は底辺比と同じく1:5となります。
 
すでに三角形FBIとCDIの面積比が4:9となることは確認済みなので、三角形CDIの面積である比の9を1:5に比例配分して、三角形CHIとCDHの面積をそれぞれ求めてみると、
 
・三角形CHIの面積→9×6分の1=1.5
・三角形CDHの面積→9×6分の5=7.5
 
となります(実際に必要なのはCHIの面積だけ)。


11ou505.png








以上から、三角形FBIの面積を比の4とすると、CHIの面積は比の1.5と表せることが分かったので、答えは4:1.5=8:3となります。
 
 
(2)
次の図の辺AEとEDの長さの比は1:3なので、辺BCの長さは1+3=4と表せます。
 
また、下の図の三角形EGDとCGBは8の字相似であり、辺EDとBCの長さの比が3:4なので、辺DGとGBの長さの比も3:4となります。
 
※ ちなみにDG:GB=3:4を逆向きに見ると、BG:GD=4:3と表せます。
 
ついでに三角形EGDとCGBの面積比も求めておくと、長さの比が3:4なので、面積比は3×3:4×4=9:16となります。


11ou506.png









さっきの問題で分かった「BI:ID=2:3」と、「BG:GD=4:3」を使って辺BDの長さを比で表してみると、
 
・「BI:ID=2:3」を使った場合→辺BDの長さは2+3=5
・「BG:GD=4:3」を使った場合→辺BDの長さは4+3=7
 
となるのですが、同じ長さのはずなのに比がそろっていないのはおかしいので、次の図のように比の合計を5と7の最小公倍数である35にそろえてみると、
 
・「BI:ID=2:3」を7倍→BI:ID=14:21
・「BG:GD=4:3」を5倍→BG:GD=20:15
 
となります。


11ou507.png



ただ、それだと辺BDの半分の長さにあたるBHやHDの長さが35÷2=17.5という感じで小数になってちょっとイヤなので、上の図のように両方の比をさらに2倍して、
 
・「BI:ID=14:21」を2倍→BI:ID=28:42
・「BG:GD=20:15」を2倍→BG:GD=40:30
 
とすれば、辺BDの長さは比の28+42=70、そしてBHやHDの長さは比の70÷2=35となり、すべてが整数比でスッキリします。
 
次の図の辺IHの長さはBHからBIを引けば求められるので35-28=7、そして辺HGの長さはBGからBHを引けば求められるので40-35=5と表せます。
 
また、下の図の三角形CIB、CHI、CGHはどれも高さが等しいので、面積比は底辺比と同じく28:7:5です。
 
つまり、三角形GBCの面積である比の16を28:7:5に比例配分すればそれらの三角形の面積が分かるので、三角形CHIの面積は16×40分の7=2.8と表せます。


11ou508.png








以上から、三角形CHIの面積比は2.8、三角形EGDの面積比は9と表せることが分かったので、答えは2.8:9=14:45になります。

 
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

学校名で検索!

「フェリス」、「麻布」などの学校名を入力して検索すると該当記事の一覧が表示されます。 「該当なし」だったらごめんなさいm(_ _)m

最新記事

(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)

最新コメント

[11/07 ゆんたく]
[11/07 娘のママ]
[08/18 ゆんたく]
[08/18 NONAME]
[05/17 ゆんたく]
[05/16 グレートマジンガーZ]
[01/15 ゆんたく]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]

プロフィール



HN:
ゆんたく
性別:
非公開
職業:
たびびと(Lv.4)
趣味:
チェロの演奏
自己紹介:
かつてゆんたくと呼ばれていたゆんたくです。

こんなゆんたくへ何か個人的に連絡したいことがおありでしたら、下記アドレスまでメールにてお願いいたします。

hassysar@gmail.com


カウンター





Copyright © 気まぐれ解説カフェ(仮) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]