忍者ブログ

気まぐれ解説カフェ(仮)

中学受験算数の入試問題を今日もゆるゆる解説中。算数プリントの無料ダウンロードは右横カテゴリ「プリントの無料ダウンロード」からどうぞ。

04/29

Mon

2024

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/12

Mon

2011

浅野2011【3】 ☆点の移動・台形の辺上を点が速さを変えながら移動する問題☆


次の図1のような台形ABCDがあります。BCとADは平行であり、BC=4㎝、AD=10㎝、AB=CDです。点Pはこの台形の周上を、Aを出発しBからCを通ってDまで動きます。点Pの速さは、AB間は毎秒1㎝、BC間は毎秒2㎝、CD間は毎秒5㎝とします。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。


asa-301.png







図2は、点PがAを出発してからの時間と三角形ADPの面積の関係を表したグラフです。このとき、次の(1)~(3)の問いに答えなさい。

asa-302.png







(1)
台形ABCDの面積は何㎠ですか。
 
(2)
図2のア、イにあてはまる数を求めなさい。
 
(3)
三角形ADPの面積が台形ABCDの面積の2分の1になるのは、点PがAを出発してから( ウ )秒後と( エ )秒後です。( ウ )、( エ )にあてはまる数を求めなさい。
 
 
※ 続きを見る場合は、下の「解説はこちらから」をクリック!



 


(1)
三角形ADPの面積が最大となるのは点Pが辺BC上を進んでいるときなので、たとえば次の図のように、点PがBに着いたときの三角形ADPの面積は、グラフから20㎠となることが分かります。
 
※ 画像はすべて、クリックすると拡大します。


asa-303.png






上の図のように、三角形ADPの高さを□㎝とおくと、三角形ADPの面積を求める式は「10×□÷2=20㎠」と表せるので、□には20×2÷10=4㎝があてはまります。
 
つまり、台形ABCDの高さも4㎝なので、台形ABCDの面積は(4+10)×4÷2=28㎠になります。
 
 
(2)
グラフを見ると、点Pは頂点AからDまで進むのに8秒かかることが分かります。
 
また、次の図のBC間は秒速2㎝で進むので、点PがBからCまで進むのに4÷2=2秒かかります。
 
したがって、点PがAB間とCD間を進むのにかかる時間の合計は、8-2=6秒です。


asa-304.png







点Pは上の図のAB間を秒速1㎝で、CD間を秒速5㎝で進むので、AB間とCD間を進むときの速さの比はAB間:CD間=1:5と表せます。
 
また、速さの逆比は同じ距離(この問題だとABとCD)を進むのにかかる時間の比と等しいので、点PがAB間とCD間を進むのにかかる時間の比は、AB間:CD間=5:1になります。
 
つまり、時間の比の合計である5+1=6が、AB間とCD間を進むのにかかる時間の合計である6秒にあたるので、比の1は6÷6=1秒、そしてAB間を進むのにかかる時間(比の5)は1×5=5秒であることが分かります。
 
グラフのアには点PがAB間を進むのにかかる時間があてはまるので、答えは5秒となります。
 
また、イには点PがAB間とBC間を進むのにかかる時間の合計があてはまるので、答えは5+2=7秒になります。
 
【補足】
 
点Pは辺ABを秒速1㎝で5秒かけて進むので、辺ABの長さは1×5=5㎝です。また、ABCDは等脚台形なので、辺CDの長さも5㎝です。
 
それと、直角三角形において、直角をはさむ2辺の長さの比が3:4であれば、いちばん長い辺の比は5と表せることを知っていれば、次の図のように赤い補助線を引くことで辺ABとCDの長さが5㎝となることがすぐ分かるので、点PがAB間を進むのに5÷1=5秒かかることもすぐ求められます。


asa-305.png







上の図のような「3辺の比が3:4:5となる直角三角形」のことを知っていれば、辺ABとCDの長さが5㎝となることにすぐ気がつくのですが、知らなくてもちゃんと解けるので、まぁ好きにしてください。
 
というか、この「3:4:5となる直角三角形」関連の問題は昔からよく出題されるんだけど、なぜか「直角三角形の3辺の比はいつでも3:4:5となる」というとんでもない勘違いをする子がでてきて、「いや、そうじゃなくってさ・・・」と知識を修正する手間がけっこう面倒なので、個人的には「使いこなせそうな子にあっさり教える」程度に留めてます。
 
 
(3)
台形ABCDの面積は28㎠なので、三角形ADPの面積がその半分にあたる28÷2=14㎠となるときがいつなのかを求めればOKです。
 
次の図のように、三角形ADPの面積が14㎠となるときの高さである辺PGの長さを□㎝とおくと、面積を求める式は「10×□÷2=14㎠」と表せるので、□には14×2÷10=2.8㎝があてはまります。


asa-306.png






また、さっきの問題で次の図の三角形ABEは辺BEとABの長さの比が4㎝:5㎝=4:5となることが分かったので、ABEと相似の関係であるAPGの辺PGとAPの長さの比も4:5となります。
 
つまり、辺PGの長さである2.8㎝が比の4にあたるので、比の1は2.8÷4=0.7㎝、そして辺APの長さにあたる比の5は0.7×5=3.5㎝になります。


asa-307.png







三角形ADPの面積が2回目に14㎠となるのは、次の図のように点Pが辺CD上へと進み、ADPの高さにあたる辺PHが2.8㎝となったときです。
 
そのとき、三角形DHPの辺PDはさっきのAPと同じく3.5㎝となるので、CPの長さは5-3.5=1.5㎝になります。


asa-308.png






三角形ADPの面積が1回目に14㎠となるのは、次の図のように点Pが辺AB上を頂点Aから3.5㎝進んだときです。
 
また、点Pは辺AB上を秒速1㎝で進むので、3.5㎝進むのにかかる時間は3.5÷1=3.5秒です。


asa-309.png






三角形ADPの面積が2回目に14㎠となるのは、上の図のように点Pが辺CD上をCから1.5㎝進んだときです。
 
点Pは辺AB上を秒速1㎝、辺BC上を秒速2㎝、そして辺CD上を秒速5㎝で進むので、頂点Aを出発した点PがCから1.5㎝先まで進むのにかかる時間は、5÷1+4÷2+1.5÷5=7.3秒です。
 
以上から、ウには3.5が、エには7.3があてはまります。



 
PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

学校名で検索!

「フェリス」、「麻布」などの学校名を入力して検索すると該当記事の一覧が表示されます。 「該当なし」だったらごめんなさいm(_ _)m

最新記事

(12/18)
(12/17)
(12/16)
(12/15)
(12/14)
(12/13)
(12/12)
(12/11)
(12/10)
(12/09)
(12/08)
(12/07)
(12/06)
(12/05)
(12/04)
(12/03)
(12/02)
(12/01)
(11/30)
(11/29)

最新コメント

[11/07 ゆんたく]
[11/07 娘のママ]
[08/18 ゆんたく]
[08/18 NONAME]
[05/17 ゆんたく]
[05/16 グレートマジンガーZ]
[01/15 ゆんたく]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]
[01/14 NONAME]

プロフィール



HN:
ゆんたく
性別:
非公開
職業:
たびびと(Lv.4)
趣味:
チェロの演奏
自己紹介:
かつてゆんたくと呼ばれていたゆんたくです。

こんなゆんたくへ何か個人的に連絡したいことがおありでしたら、下記アドレスまでメールにてお願いいたします。

hassysar@gmail.com


カウンター





Copyright © 気まぐれ解説カフェ(仮) : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]